自作がしてみたいけど本当にできるか不安な方におすすめなのがこの組立キット「Amphis KIT 」です。またお子さんにパソコン教育をしたという方にもお勧めできますね。
だれでも簡単に作れるキットで動画で説明もあるのでそれほど難しくはないでしょう。とはいえ紹介するだけなら公式サイトを見ればいいので躓きやすいところなどを解説していきたいと思います。
自作パソコン組み立てキットについて
パソコン工房の自作パソコン組立キットの動画
動画や下の組み立て方のページを参考にしつつ進めますので開いておいてください。
自作パソコンの組み立てに必要な道具
まず初めにパソコン工房のサイトに書かれている必要な道具を見てみましょう。
プラスドライバー(軸の長いタイプ推奨) マイナスドライバー ニッパー カッター ラジオペンチ 静電防止手袋 、静電防止リストストラップ 結束バンド(ケーブルタイ、 以降は結束バンド)
この中で本当に必要なのはこれだけです。
- プラスドライバー
- 結束バンド
マイナスドライバーを使う場面は通常ないですが、私も見ながらこれを書いているので何か特殊なパーツがあれば必要になるかもしれません。
静電気防止手袋はあってもいいですがそこまでする必要はありません。薄いビニール手袋(フィットする奴)がベストです。素手でも別に大丈夫です。ただ作業する前に静電気を逃がしましょう。静電気で壊れるパーツがあります。
※組み立てのやり方は書いてある通りなので特に説明はしません。
下記ページをご覧ください。
パソコン工房組み立てキットで特に注意する点
- CPUソケットのピンに注意
- メモリを差し込む時の向きに注意
- インチねじとミリネジに注意
- I/Oパネルを取り付けに注意
問題になるのはこのあたりでしょう。CPUソケットのピンは折れるとそこで終了(マザーボードがお陀仏)ですので最大限の注意を払いましょう。
ぶっちゃけこんなの気を付ければ折るはずがありませんが、中古PCパーツショップやヤフオクはピン折れ品が流通しているのでやってしまう人も多いみたいです。
メモリの差し込みは向きがあるので注意してください。ソケットを見ればわかりますが長さが微妙に違います。逆向きでもはまることははまりますが奥まで刺さりません。
I/Oパネルを取り付ける際はきっちりとはまるまではめ込むようにしましょう。I/Oパネルは意外とうまくはまっていなくて後でやり直すことが多いですよ。
大体こんな感じですね。
説明ページにも書いてありましたが、コード類は結束バンドで束ねておきましょう。
コメント