BTOパソコン購入時デュアルストレージ(デュアルドライブ)にすべきか

BTOパソコン購入時デュアルストレージ(デュアルドライブ)にすべきか
デュアルストレージ(デュアルドライブ)にすべきかBTOパソコンのカスタマイズ

私はツインドライブとか言っていましたがデュアルドライブともいうみたいです。デュアルストレージとも言っているみたいですね。

BTOパソコン初心者
結局ハードディスク2個ってことですよね
パソ・サピエンス
そうだな~ 英語の方がかっこいいんじゃないか?

とにかく2個にした方がいいかということについて解説していきます。

そもそもハードディスクが必要なのか

私はずっと「もうハードディスクいらないだろ」と言ってきているんですね。どうみてもハードディスクというのは過去の遺物になりつつあります。

2019年SSDが安すぎる!HDDはもうやめてオールSSDに移行しよう 

ようするにデュアルストレージとかデュアルドライブと言った場合、SSD2個なのかSSDとハードディスク(HDD)なのかという問題もあります。

ハードディスクが必要なのはよほど保存するデータが多い人だけですね。例えば動画を保存しておきたい人とかですかね。写真とかなら1TBのSSDでも十分かと思いますが…。

結論としては動画などの大容量のデータを扱わない場合そもそもHDDは使用しない方がいいということになります。

ではSSD1つでいいのかという問題です。

デュアルストレージは壊れにくい?データの安全は高まるのか

SSD1個の場合とSSD2個の場合でどちらがいいかを考えてみましょう。

当然ですが2個の方が安全です。なぜなら1個が壊れても2個目が生きているからです。ただしこの二つは違う目的で使われるでしょう。

例えば1つめのSSDはCドライブ、2つ目のSSDはそれ以外というものです。この状態ではCドライブに使っているSSDが壊れても2つ目のSSDは生き残ります。なので一つ目のSSDを新調してOSをクリーンインストールすればデータはすべて見れることになります。

また2つ目のドライブにCドライブをバックアップしておけばCドライブも元通りに復活します。なので安全性は確実に高まりますね。逆に2つ目のドライブが壊れた場合はバックアップしていないと全部失われます。なのでどちらもバックアップする必要はありますよね。相互にバックアップしておけば安全性は高まります。

今まで使っていたSSDが余る場合は例えば次のような構成もおすすめです。

120GB SSD(Cドライブ)+500GB SSD(データ+バックアップ)+120GB SSD(バックアップ)

2つ目のドライブにOSのバックアップをして、三つ目のドライブにデータのバックアップをするなどです。こうすれば今まで使っていたSSDも活用しつつどんどん保存容量は増えますよね。

BTOパソコン購入時のカスタマイズはデュアルストレージにすべきなのか

HDDではないのですがメモリをカスタマイズで増設するときの料金の表が書き記事にのっています。

BTOフロンティアが良心的でコスパがよいというこれだけの証拠 

これを見るとフロンティアは消費者からはぼっていないショップだとわかりますね。

ハードディスクもBTOによって違いがある可能性があります。

なのでいくつかのBTOを見て安いところで買うというのも手です。しかし面倒じゃない人は自分で増設した方が確実に安いでしょう。

わかりやすくHDDやSSD増設のやり方を書くとSATAケーブルというのものがあるのでそれを今ついているものを同じように空いているソケットにつなげるだけです。そして空いている場所にSSDを置けばいいわけですね。今ついているものを見ながらやるだけなので非常に簡単ですよ。

なので結論としては自分で増設した方がいいといことになりますね。カスタマイズでもやや割高くらいならした方がいいと思います。

大容量のSSD一つでもいいのではないかと思うと思いますが、それでもいいんですが、小さい容量のSSD+大容量のSSDの構成の方がいいです。すでに書いたようにデータの安全性は高くなります。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました