BTOパソコンの中でもドスパラと並び老舗と思われるこのメーカー。マウスコンピューターの口コミや評判について調べてみました。マウスコンピューターはパーツショップ系のBTOとはちょっと違いより純粋なパソコンメーカーという感じがしますね。
はじめに言っておくとマウスコンピューターの評判はすこぶる良い。
マウスコンピューターは電源周りが弱い他聞いたことがある
— maruちゃん (@zd3k) 2015年3月6日
これももう過去の話、2015年のことですね。そんなに前ではありませんが笑
しかし最近はマウスの電源が悪いという話は一向に聞きませんね。
マウスコンピューターの電源が悪いというのは過去の話?BTOメーカーの共通するコスト削減パターン
わたくしパソ・サピエンスなどのブログが出てくる前は(もちろん先人ががたくさんいますが)、パソコンメーカーにとってはコスト削減出来るポイントは顧客の無知でした。はっきりいって汚いやり方だと思いますが、昔は家電量販店が低スペックパソコンにバカ高い値段つけて無知な人に売るというのもざらにありましたし、必要のない高スペックを買わせるということもありました。またそれと同様にパソコンメーカーも顧客の無知につけこんでコスト削減をしていたのです。
その一つが電源です。
パソコンに詳しくない人間は電源の要領なんて聞いてもわかりませんしチェックもしない箇所です。そのためそこそこスペックのいいハイエンドパソコンに300Wの電源が積まれていたなんてこともよくあったんですね。

そのため本来必要とされる容量を下回っていたため電源が早く壊れたりしたんでしょう。そもそも電源の品質もあまり良くなかったのかもしれません。マウスコンピューターの電源は貧弱なっていう話はよくありましたね。
DELLなんかでは電源も自社製造で品質も悪くないみたいでしたが容量はCore i7モデルでも300Wでした。割とどこでもそういう傾向があったわけです。マウスコンピューターもそのようなメーカーの一つでしょう。
いわば電源をコストカットするのはBTOやパソコンメーカー全体の黒歴史でもあるわけでです。
しかし見てみればわかりますがそういう時代はもう終わっています。電源なんて容量を増やしてもせいぜい数千円ですし、下手すると2000円くらいの差で十分な容量の電源を付けることが出来ます。そのため、そこでコスト削減して信頼を失っても仕方がないということもあるでしょうし、パソ・サピエンスのようなブログが増えたためにしょぼい電源をやっていてもすぐにばれるということも現実にあると思います。
こんな感じで今は価格競争だけではなく品質競争にもなっているんですね。そして最近のBTOパソコンは品質価格ともに非常に優秀でマウスコンピューターもそうです。
マウスコンピューターは安心の国内生産で評価が高い
ご注文をいただいたパソコンは、長野県・飯山工場でスタッフの手によって一台一台丁寧に組み立てられます。
組み立て後も品質チェックや負荷試験などを行い、厳しい検査をクリアしたものだけを出荷しています。
海外で製造されるパソコンより国内のほうが安心できるのは日本人なら共通のはずです。いまだにメイドインジャパンのブランドだけはゆるぎがないようです。それに海外で組み立てられるパソコンは納期の面でも国内生産に劣ります。飯山工場は日本では有名で評価も高いです。信頼性の高い工場で作っているBTOメーカーだといえるでしょう。
マウスコンピューターは法人パソコンも多い
マウスコンピューターは法人向けパソコンも多く企業もよく採用しています。
中古での流通量を見てもわかります。法人向けと個人向けとは一部パーツが違うと思いますがある程度の共通部分もあるはずです。
つまり量産効果でコスト削減されているでしょう。
そのためマウスコンピューターは他のBTOに比べても安い価格で提供できるわけです。(実際にはマウスコンピューターはややスペックが高めの構成が多く他のBTOより価格面ではちょっと高めに見えますが)
マウスコンピューターのサポートの口コミ評判
マウスコンピューターのサポートは24時間対応と他のBTOとは一線を画す力の入れようです。
それもあってマウスコンピューターのサポートは非常に評価が高いです。
マウスコンピューターのサポートに関するツイッターの口コミ
HPやっぱりサポートも厳しい感じなんだな…
そう考えたら、マウスコンピューターはLINEでもやり取りしてくれるし、サポートは細やかで充実してた。次もマウスでもいいかも。— Morisaki Morio (@morisaki_morio) 2018年12月20日
マウスコンピューター、Lenovo、ASUSなどですかね。ただASUSは安いですがサポートが微妙という噂があるので、安心なのは初めの2つですね。特にマウスは素晴らしいです!
予算と希望の性能を教えていただければ探してみますよ?— じゃいあ (@jaia404) 2018年12月8日
マウスコンピューター悪くないですよ。自分でいじった後でも、もとの構成に戻せばメーカー保証してくれるって言うし、24時間電話サポート以外にすんなり電話繋がるし。基本自作PC組みますがラップトップは最近マウスにしてます。
— 岸利トオル (@kishiri_tooru) 2018年11月27日
マウスコンピューター なめとった
国内対応で24時間電話サポートはよい
やはりPCは迅速な対応が必要
— DIGITALJAPAN@仮想通貨飯 (@DIGITALJAPAN1) 2018年10月12日
マウスコンピューターはサポートが手厚く24時間対応なので初心者におすすめ
私ことパソ・サピエンス・クラスになるとパソコンに不具合が出てもサポートに電話することなんてございません笑
しかし初心者にしてみれば24時間サポートはありがたいサービスです。普通は有料であってしかるべきところです。パソコンがいつ不具合になるかなんて決まっていませんし深夜に不具合があるかもしれませんよね。深夜に不具合がありました。翌日土曜です。月曜までサポート受けられません。となると初心者にとっては「土日パソコン使えないじゃん」ということでしかありません。
マウスコンピューターならすぐに対処してもらえるので金曜の夜に不具合が起きてもその日のうちか土曜の昼くらいまでには解決できるでしょう。
マウスコンピューターの修理は96時間以内
マウスコンピューターの修理は96時間以内とされています。発送修理持ち込み修理などがありますのでおそらく到着から修理、返送までの時間のことでしょう。パソコンが壊れると今の時代何もできませんから戻ってくるのは早いに越したことはありません。
パソコンのサポートは本来非常に高価なサービスです
以前高齢者に高額のサポート料をぼったくって問題になったPC◯ポの件がありますが、パソコンのサポートってそんなに低価格ではやれないと思うのも事実です。特に高齢者なんてパソコンのパの字もわかりませんし、マウスをどこに動かせばいいのかまで逐一指示しないとできませんよね。そんな人にサポートなってやったられませんよ。私なら気が狂うかもしれません。PC◯ポのあの件ですあら完全な詐欺とは言えませんよ。安い料金では全くやってられないサービスだと思います。
初心者に対するパソコンのサポートって非常に面倒なんですよ。相手はわかりやすく教えてもらって当たり前だと思っていますし、自分がわからないのは教えてくれている人のせいだくらいに思っていますからね。サポートする側は内心ふざけるなと思いながらやっているのです。
つまりパソコンの初心者向けサポートって最悪の業務です。高い給料もらないとやっていられないでしょう。通常のバイトが時給1000円だとしたら1500円とかもっともらわないと続かないんじゃないでしょうか。

そのためマウスコンピューターの標準でついてくる24時間サポートって価格に含めて考えたらめちゃくちゃコスパの良いサービスなんです。信じられないレベルです。マウスコンピューターはもっと価格に上乗せしてもいいくらいだと思う。
サポートの質を考えるとマウスコンピューターのBTOパソコンは非常にコスパが高い
以上のようにパソコンのサポートが本来有料で頼むサービスだということを考慮するとマウスコンピューターのBTOパソコンはめちゃくちゃコスパが良いと言えます。
特に初心者はいろいろ躓くことも多いので24時間サポートは非常にありがたいはずです。
24時間サポートにはそれだけ人員を割いているので本来高額なサポートなのはすぐ分かるはずです。つまりマウスコンピューターと似たような価格でサポートの評価が高くないBTOパソコンで買うならサポートが手厚いマウスコンピューターで買ったほうがいいということです。特に初心者にとっては数千円~1万円くらいの差ならマウスコンピューターを選んだほうが満足度が高くなる可能性はあるでしょう。
いつもBTOパソコンの価格を調べている私の目からするとマウスコンピューターは若干他のBTOパソコンより価格が高い気がします。おそらく数千円か1万円程度だと思います。しかし、すでに書いたとおりそれにサポート料金が含まれていると考えれば初心者にとってはコスパの高いショップだということになります。

BTOパソコンのコスパは購入者の力量にもよるんですね。初心者にはマウスコンピューターは特におすすめです!
初心者におすすめのサポートの良いBTOショップ!
コメント