ノートパソコンいじるの(改造)大好き
というかたはこの記事を読む必要はありません。この記事はパソコンが苦手な初心者に向けてのものです。
BTOパソコンってカスタマイズすべきなの?
初心者がBTOパソコンで購入する時必ず気になる部分ですよね。
デスクトップに関して言えば別にそこまでカスタマイズ(つまり構成の変更)をする必要がないというのが結論です。
しかしノートパソコンとなると話は変わってきます。「ノートパソコンならBTOがおすすめ」でも書いたのですがノートパソコンは拡張性が低い閉鎖的なシステムです。そのためメモリを追加したり、HDDを交換したりといったカスタマイズが初心者にとってはデスクトップよりかなり難しくなります。
そのためいきなり結論ですが、ノートパソコンをいじりたくないならはじめから最高スペックにカスタマイズした方が長く快適に使えるというわけなのです。
使用期間とコストパフォーマンス
2万円のノートパソコンが一番コスパいいに決まってんじゃん!だって安いから!
・・・って考えている人はちょっと考え直したほうがいいです笑
そういう人はコスパの意味がわかっていません。2万円のパソコンがコスパが良くない理由は次のとおりです。
- スペックがひどすぎてストレスフル
- 大体1,2年で重くて使えなくなる
ノートパソコンでもスペックの良いものを買えば10年以上使えますよ。普通に使えば壊れることも総じて少ないです。
しかもスペックの良いものを買った場合ストレスフルではなく快適だという違いがあります。
つまりこういうことです。
ノートパソコンのお得度(コストパフォーマンス)は長く使えたかどうかと、使用している間の快適度を抜きにして考えることは出来ない。
このあたりのことは次の記事でも詳しく説明しているので読んでみて下さい。
メモリは何GBにすべきか
あなたがネットサーフィンなどブラウザの使用が主ならメモリは過大にしておいたほうがいいです。ブラウザは年々早くなっていますがその代償としてメモリを食うというデメリットがあります。
これから時間が経てば経つほど、ウェブ閲覧(ブラウジング)は快適になっていきますがそれと同時に必要とされるメモリは増えていくでしょう。
もっとも必要とされるメモリが増大したとしても3年毎に倍より速いスピードでは増えないでしょう。(あくまで個人的感覚です)
3年前くらいは8GBで十分でしたが今はそれが最低ラインになってしまいました。3年後には16GBが最低ラインになっているでしょう。つまり8GBでは今はいいけど3年後には不足するということです。メモリが不足したパソコンは使えたもんじゃありませんよ笑
したがって、のちのちメモリを交換したり追加したくないなら(自分で作業したくないなら)始めっから16GBにしておくのが望ましいです。メモリが安い時期なら32GBにするのもおすすめですね。Windows10ってメモリがあればあるほど使う仕様になっているので過大な文はそれほど無駄にならないんですよ。
CPUはどれがおすすめか
出来ればCore i7の方がおすすめです。このへんは使用頻度にもよりますね。使用頻度が少なければCore i5でいいですし、ほとんど使わずメモ帳程度にしか使わないというならなんでもいいでしょう。
なぜ最上位CPUをおすすめするかというとノートパソコンではCPU交換は初心者には難易度が高いからです。その理由は次の記事にも書きましたが、ノートパソコンはBIOSが対応しているCPUリストを取得するのが難しいからです。またアクセスもしづらいです。
2018年末の今ならイチオシはCore i7-8750Hですね。素晴らしい性能で長く使えますよ。
ハードディスクは2ドライブ構成がおすすめ
一昔前はノートパソコンは1ドライブというのが当たり前だったんですが最近はmSataとか新しい端子がありますので2ドライブ構成にできる場合が多いです。
あとでいじりたくない方は迷わずカスタマイズで2ドライブ構成にしておきましょう。
おすすめは180GB~240GBくらいのSSDと1TB~2TBくらいのHDDの2ドライブ構成です。(データ容量はひとそれぞれなので4TBも6TBも欲しいという人もいるでしょう)

ヘビーに使うならOSはWindows10 Proがおすすめ
どうせWondowsなんていじれないというならHomeでもいいですが、Windows Updateを遅延させたり出来るので自分で調べてある程度設定できる方はWindows10 Proがおすすめですよ。
意外と盲点ですがHomeを買うと詳しく鳴った時後悔する可能性が高いです。ちなみに32bitで販売しているところはないでしょうけど64bitから32bitに変更する理由はありません。
Windows10の最大認識メモリですがHomeは128GB、Proは2TBとなっています。
128GBで十分ですが機能的な差がここにもあるということですね。Homeは大型アップデートの強制適用で悩まされる可能性もありますね。パソコンの不具合の殆どはWindows Updateが原因なんですよ笑
私もPCはかなり詳しいですが不調になった時もっとも効果があったのは待つことです笑
単にWindows Updateでのエラーだったということですね。パーツの故障である場合は少なかったです。
そのためWindows Updateを遅延できるProの方がメインで作業するPCには望ましいということになりますね。
それ以外の部分はそこまでこだわらなくても大丈夫です。光学ドライブを必要に応じてカスタマイズするくらいですかね?ブルーレイが必要ならはじめからつけておいたほうがいいですね。
というわけで、ノートパソコンは初心者が買ったあとでスペックアップすることは難しいのではじめから最大限にカスタマイズしておいた方がいいのです。お金に余裕がある人はわりと頻繁に使うならメモリ32GBにしておいた方が良いくらいですよ。損しないと思います。
実際にBTOでノートパソコンを選ぶなら次の記事を参考にして下さい。
コメント