BTOパソコンでカスタマイズするとき「ファン」についてはあまり考慮しないかもしれません。しかしある人にとってはファンは最も重要なパーツとも言えます。
それはどういう人かというと耳が(音に)敏感な人です。
音に敏感な人はパソコンの音が気になりだすといらいらいして集中できないなどのデメリットがあります。このデメリットは人によっては非常に大きいです。
そこでファンが重要になります。静音化カスタイマイズのためにファンについて知っておきましょう。
CPUファン
CPUファンは静音化の観点からは主に2種類があります。マザーボードへの止め方でも種類がありますが静音化に関係ないので説明は省きます。
CPUファンにはサイドフローとトップフローのものがあります。
図にするとこんな感じです。

とにかくこんな感じでサイドフローは横に、トップフローは下に風が吹きつけるようになっています。
そしてCPUクーラーの構造を説明するとCPUから受けた熱を放熱しやすいヒートシンクに伝えて、それをファンで冷やすという方式です。これはサイドフローでもトップフローでも変わりません。
この二つの違いがどこにあるかというと副次的に冷やせる場所とPCケース内部のエアフローにあります。
トップフローのCPUクーラーが冷やす場所-役割
トップフローのCPUクーラーが冷やす場所はCPU以外ではマザーボードです。図では下に吹き付けるようになってますがマザーボードに装着するとトップフローのCPUクーラーの風は下、つまりマザーボードに向かうことになります。
よってマザーボードを直接冷やせるというのもトップフローの利点になります。マザーボードは意外と熱くなりやすいパーツなのでトップフローを選択することによってマザーボードの寿命が長くなる可能性があります。
しかしデメリットがあります。それはPCケース内部のエアフローにはあまり影響しないということです。マザーボードを直接冷やす代わりにPCケース内部のエアフローを効率化できないのでエアフローの観点で言えば非効率ということになります。
サイドフローのCPUクーラーが冷やす場所-役割
サイドフローのCPUクーラーは副次的にビデオカードを冷却できる場合があります。ただしそれはたまたまであってケースとCPUクーラーとビデオカードの位置次第です。
重要なのはサイドフローのCPUクーラーはエアフローを効率化するということです。エアフローに関してはは次に説明します。
サイドフローのCPUクーラーはマザーボードを直接冷却したりはできませんが、エアフローを効率化することによりPCケース内の温度を下げることに貢献し、CPUの熱以外に関しても重要な役割を持ちます。
私のおすすめはサイドフローのCPUクーラーです。
PCケース内部のエアフローについて徹底解説

PCケース内部のエアフローはこのようになっています。基本的にフロントケースファンからの吸気をサイドフローのCPUクーラーが受け流し、リアケースファンへの排気につなげるようになっています。私の経験ではうまくやると20℃くらい温度を下げることも可能です。
そしてケースによっては底面からも吸気して風を作れるももあります。ホコリを吸うのが難点ですが温度は確実に下がるでしょう。ファンは多ければ多いほどいいと思います。
ファンがなぜ静音性にかかわるのか
パソコンのBIOSはCPUの温度をかなり正確に検知していて温度が高い状態ではCPUクーラーは高速回転に、温度が低い状態では低速回転するようになっています。そのためケースファンで全体の温度を下げることが出来ればCPUの冷却効率も高まりCPUファンの回転数を抑えることが出来ます。
そのためファンやエアフローと温度が静音性にも関わるわけです。
そしてそもそもうるさい原因はファンです。ファン自体がうるさいと静音性の観点からは意味がないので音にこだわる方は静音ファンを多くつけるのが良いということになります。
静音設計のケースファンがついていればCPUや電源のファンがうるさく回ることもなくなるというわけですね。
おすすめの静音パソコン
それでは静音性の観点からおすすめなBTOパソコンを見ていきましょう。
サイコムの静音PC
サイコムでは静穏性に優れたパソコンを通常ラインナップで扱っています。サイコムはやや高めのメーカーですが驚くほど評判と満足度の高いメーカーです。(詳しくはサイコム口コミ評判)
サイコムの静音パソコンについては静穏性に関する具体的な調査結果もありますんのでこちらをご覧ください。
これはかなりの優れた静穏性ですね。静穏性にこだわる方はサイコムの静音PCを買えば万全と言えましょう。
標準構成
サイコムでは様々にカスタマイズできるので初期の構成はたんに標準構成となっています。
フォームファクタ:ATX/Intel Core i5,i7各種(LGA1151)/ASRock Z390 Pro4(Intel Z390 chipset)/DDR4-2666 4GB/SSD 500GB/NVIDIA GeForce GTX 1660 6GB/OS:Windows10 Home(64bit)/外形寸法(幅220mm×奥行き523mm×高さ484mm)
ここから色々自由にカスタマイズできます。
Core -i9も選べます
ドスパラの静音PC
ドスパラの静音PCの利点は次のようなものです。公式サイトから引用します。
POINT 1 静音性の向上 低速回転ファンの採用で、動作音を大幅に低減。 特に「静音パックまんぞくコース」では、大型ファンを採用することで、風量も落とすことなく静音性を確保しています。
oint.2 冷却性能の向上 ヒートパイプを搭載した超大型のヒートシンクは、エアフローを妨げないよう、ケースにあわせた最適なサイズが採用されています。ノーマルCPUファンとは見るからに異なるそのヒートシンクの大きさで、ノーマルCPUァンでは絶対に不可能な高い冷却性能を獲得しています。 (
ドスパラの静音パック満足コース)
この構成はカスタマイズで選択することが出来ます。
このように普通のパソコン(小さいサイズのものは選択できないものもあります)で静音パックまんぞくコースを選ぶだけで静穏化できるようになっています。
初心者でも選びやすいので静穏性にこだわる方はドスパラでも購入もお勧めです。
コメント