BTOパソコンを買おうと思うような方はパソコンそのものにもそこそこ興味があるのでしょう。
それなら自作はちょっと無理だけど買った後でBTOパソコンをカスタマイズできないかなと思いますよね。
カスタマイズ目的(前提)でパソコンを買うならBTOは大正解です。BTOパソコンは通常のフルタワーやスリムタワーくらいのデスクトップパソコンならほとんどの場合問題なくカスタマイズできるでしょう。
しかし注意したしほうがいいことがあります。
DELLやHPはBTOに含めるのか
DELLやHPはネット上から購入しますし多少のカスタマイズは出来る場合がありますがBTOと言えるでしょうか。
私の考えでは日本の一般的なBTOにこれらに2社を含めるのは間違いだと思います。両者とも固有のパーツを使いすぎていてカスタマイズ性は非常に低いです。
とくにHPはPCケースの構造やネジが明らかに2次的利用をさせないように意味不明にガラパゴス化していますのでカスタマイズ目的なら購入しないほうがいいです。

BTOパソコンショップ(メーカー)は本当にBTOパソコンなのか一つ一つ調べてみた
DELLはケースはなかなか優れてますが、マザーボードと電源スイッチの接続が独特であり通常のマザーボードは使用できません。(配線を変えると使えますが多少リスクと面倒を伴います)
BTOを後からカスタマイズするといってマザーボードの交換を第一に考える人はいないと思いますけどね笑
まあそれにしても特にHPはやめておいたほうがいいですし、DELLも電源が貧弱なパターンが多いと思われ拡張性には乏しいと言わざるを得ません。

パーツショップを持っているBTOはカスタマイズ性が高くて当然
BTOでパーツショップを持っているところがありますよね。そういったBTOメーカーは後でパーツを追加購入してくれたら大歓迎に違いありません。したがってこれらのBTOではカスタマイズ性が優れいて拡張性が高いのが当然です。なぜなら後でPCパーツを買ってもらいたいじゃないですか。なので汎用パーツが使えるようにしておくに決まっているのです。
基本的にはケース以外は市販パーツを使用していると考えておけば良いでしょう。
パーツを扱っているBTOメーカーにはドスパラ、TSUKUMO、ヤマダ電機グループのFRONTIERダイレクト(ヤマダ電機が自作パーツを扱っているという意味で)などがあるでしょう。パソコン工房【公式通販サイト】などもそうですね。
これらのメーカーではカスタマイズは当然出来ると考えていいと思います。
PCパーツの互換性問題
PCパーツには互換性がない場合があり使えない場合があります。例えば私のパソコンはCore i7 4790が使われていますがこの世代のCPUに対応するのはDDR3というメモリです。
このパソコンは現行流通しているDDR4のメモリは使えません。
DDR3メモリの機種はBTOでもまだ時々出ているはずなので注意したほうがいいでしょう。
BTOの仕様書のメモリのところでチェックすることが出来ます。
スリムパソコンは拡張性が低いので注意が必要
スリムパソコンではそもそもパーツが入らない場合があります。
私のパソコンで幅が10cmを割っているPCがありますが拡張性は非常い低いです。後から追加でいれられるPCパーツはほとんどありません。ただし。マザーボードから何からすべて入れ替えましたが笑
ただこの場合でもCPUクーラーは1つか2つくらいしか選択肢にないほどだったのでスリムなパソコンはカスタマイズには向いていないと認識しておいたほうがいいです。
ただ、メモリとかSSDくらいならマザーボードさえ収まっていれば基本的には増設できますけどね。最悪SSDをいれるスペースがなかったら光学ドライブとかにテープで貼っておけばいいんですよ笑
HDDなら固定する必要がありますけどね。
結論:BTOで買った後にカスタマイズすることは可能だが互換性やサイズに注意が必要
基本的に大きめのPCを買っておけば余裕でカスタマイズ出来るはずです。
サイズが小さければそもそも入らないという物理的な問題があるというだけです。
ただし、スリムパソコンでは(スリムケースが)いらないならPCケースを買って入れ替えればいいですし、完全に拡張性がないわけではありません。
ぶっちゃけどんなパソコンだろうとカスタマイズは出来ます。やりづらいかやりやすいかの差があるだけです。その意味では汎用性の高いパーツを使っているBTOパソコンのほうが買った後にカスタマイズがしやすいということですね。
次の記事もおすすめです。
コメント