BTOパソコンを買って不具合が出た時どうすべきでしょうか。
BTOでパソコンを買うくらいなのでパソコンに多少は自信があるかもしれません。しかしその自信が無駄な出費を招いてしまうことも…。
BTOパソコンで不具合が出た時まずは保証の範囲内なら修理に出しましょう。保証期間を過ぎていれば自分で直すか高いお金を払って修理をするか、交換(買い替え)ということになります。
結論から言えば買い替えがおすすめです。
BTOパソコンで不具合が出たら買い替えがおすすめな理由
BTOパソコンで不具合が出たら買い替えがおすすめです。
その理由は自作の難易度の高さです。自作パソコンは一度作った人にとっては大したことはありませんが初めて演る人にとってはかなり難易度が高いです。
例えばこの知恵袋の質問を見て下さい。
BTOパソコンの不具合についてです。自作PCに詳しい方お願いします。
BTOパソコンを4年ほど使用しています。
先日PCの電源を入れても、電源ランプとファンは回るけどモニタにはロゴの画面にもたどり着かず黒い画面の状態です。
具体的には電源ボタンを入れると電源が入り一瞬ファンも回るけど即落ちるという状態が永遠に繰り返します。その間モニタには何も表示されません。
電源も数年間使っていることもあり交換しました。新品の電源ユニットの交換後も上記と同様の事象が出ています。(BTOパソコンの不具合についてです。自作PC…)
この通り、原因の特定ができないというのが落ちかもしれません。
原因の特定ができないと部品代が無駄になるだけ
原因の特定ができないまま交換部品を買ってきても症状は治らず部品代が無駄になるだけです。
電源が悪い⇒電源を買っても症状変わらず
ハードディスクが悪い⇒買い替えても症状変わらず
結局悪いのはSataケーブルだったなんて落ちもあります。そのたびに組み替えたりするので作業の手間も多くPC自作が好きな人以外にはおすすめできません。
処分するほうが簡単
パソコンは換金性が非常に高い商品です。パーツも大体新品の半値以上で処分できます。
原因を特定できずに部品を何度も買ったりするくらいなら処分して買い替えたほうがいいでしょう。処分や売却について次の記事をお読み下さい。
BTOパソコンを処分・売却したい時は-下取・買取・売却どれがいいのか
パーツは再利用できる
パソコンは壊れたと思ってもほとんどのパーツは再利用できます。初心者の方は電源だけは再利用しないほうがいいでしょう。ハードディスクはCrystalDiskInfoでエラーをチェックしてなければそのまま増設用に使用できます。SSDも同様です。
光学ドライブもついていなければ前のものを増設用に使えますし、ビデオカードやメモリもそのまま使えます。メモリなどは増設できればスペックが向上するので規格が同じなら使用したほうがお得です。
それ以外のいらないパーツをヤフオクなどで売り払ってしまいましょう。
買い替えならこちらの記事がおすすめです。
コメント