BTOパソコンのメリット・デメリットとは

BTOパソコンのメリット・デメリットとは
BTOパソコンのメリット・デメリットBTOパソコンとは

パソコンを選ぶ時、BTOパソコンという名前を耳にすることも多くなったのでは?

ネットや店頭でパソコンを買う時、メーカーパソコンを目にすることは多いと思います。大体の方はメーカーパソコンを買ったことがありますよね。メーカーパソコンとBTOパソコンの違いが何かわかりますか?そしてBTOパソコンとそうでないパソコン(メーカーパソコンと呼んでいます)の違いやメリット・デメリットを理解しているでしょうか。

外観はそんなに変わらないのに何故メーカーパソコンBTOで分かれているのでしょう。

BTOというのはBTO(Build to Order、ビルド・トゥ・オーダー)でオーダーがあってから組み立てるという意味です。つまりBTOパソコンというのはパソコンのオーダーメイドなのですね。メーカーパソコンとの違いはここにあります。メーカーパソコンは組み立ててあるものを買うことしか出来ない場合が多いですよね。

DELLなどは一部カスタマイズ出来る場合がありますがほぼ構成は決まってしまっています。BTOというよりはメーカーに近いと私は感じています。(それについて検証しました。⇒BTOパソコンショップ(メーカー)は本当にBTOパソコンなのか一つ一つ調べてみた)

BTOパソコンを選ぶにあたって、そもそもBTOじゃないとだめなの?と疑問がわきますよね。BTOのほうがいいのかメーカーのほうがいいのか比較して自分で判断するのも大事ですね。

それではメーカーパソコンと比べてBTOパソコンにどのようなメリットやデメリットがあるかを説明しますね。

BTOパソコンのメリット

BTOパソコンのメリットを考える上で大事なのはBTOパソコンメーカーの成り立ちです。BTOメーカーと言えばフロンティア、ツクモ、パソコン工房、ドスパラ、マウスコンピューター、サイコムなどPCパーツを扱っているお店を持っている場合が多いです。

パーツを扱うスケールメリットからPC本体をを効率よく低コストで生産できるのがBTOパソコンメーカーです。だとすれば、BTOパソコンは市販のパーツと同じものを使っているはずです。

拡張性

拡張性が最大のメリットです。BTOパソコンはメーカー特有のパーツが使われないため交換が効きやすいです。またパーツを追加して拡張したりするのも容易です。

DELLやHPは独自の構成になっているので(またほとんどカスタマイズもできないので)、メーカーパソコンに含めたほうが良いでしょう。DELLやHPはBTOのメリットである拡張性がありません。むしろ独自パーツを使っているために拡張性が阻害されているといった方がいいです。

パソ・サピエンス
実際私はDELLのケースを流用して一台組んだことがありますが、配線変換ケーブルなどを買ってきて独特の仕様を市販のもので使えるようにして組むなど結構大変だった記憶があります。

拡張というのは何かと言うと、メモリ増設、SSDやHDDの増設、ビデオカードの追加、ファンなどの取り付けなどのことですね。これができるかどうかがのちのちの快適性にもかかわってきますし、BTOが長持ちする理由でもありわけです。最大のメリットといえます。

BTOはマザーボードが汎用的で性能が高い場合が多い

これは拡張性とも関わりますが、BTOパソコンの場合マザーボードも市販のものが使われているため色々なパーツを問題なく追加できる可能性が高いです。マザーボードは単にハードとして小のパーツというだけでなくBIOS(UEFI)(つまりソフト的なもの)も関係してきます。BIOS(UEFI)にはCPUのマイクロコードというものが入っていてどのCPUが使えるか予め決まっています。このCPUのマイクロコードは追加することも出来ますが初心者にはかなり難しいです。市販のマザーボードはCPUのマイクロコードを追加したBIOSを配布している場合が多いのでほとんどのCPUを使えると思って問題ありません。またマザーボードの型番さえわかればマザーボードメーカーのページからCPUのマイクロコードが更新されたBIOSをダウンロードして更新できる可能性もあります。一方メーカーPCの場合BIOSも独自であまり更新しなかったりするのでCPUのアップグレードが不可能だったりします。

このようにBTOパソコンの方がメーカーパソコンよりも拡張性があってカスタマイズ性にも優れるということなんですね。それにCPUをアップグレードできると長くつかるのでお得ですよね。

電源がしっかりしている場合が多い

昔は電源というのはPCに詳しくない人はわからないパーツなので貧弱なものを積んでいる場合が多かったです。しかし最近のBTOではかなり性能の高い電源を予め積んでいるケースが多々見られます。これがメーカーパソコンの場合、貧弱な300Wくらいのものを積んでいる場合が多いです。電源もよく見ないと見落とす可能性のありますね。BTOの場合電源も主要パーツに含まれているのでサイトでカスタマイズを見ればはっきり分かります。

comment※ただしBTOでも貧弱なパソコンがデフォルトになっているところもあります。パソコン工房がそうです。ただカスタマイズできるので変更できますし問題ないです。メーカーパソコンの場合容量が小さい電源でも変更できないのでスペック的に問題がある場合があります。

BTOメーカーならではのスケールメリット

これは想像も含みますが、メーカーパソコンとBTOで仕入れるパーツの数を頭に思い浮かべて下さい。BTOのメーカーはメーカーパソコンと比べると出荷台数も少なそうですが、パーツで見るとそうでもありません。パソコンメーカーはPCを作るのに必要なだけしかパーツを必要とししませんがBTOメーカーはたいていPCパーツも扱っていますからパーツの仕入れ点数がかなり多いと予想されます。つまりBTOはパーツそのものも販売しますからその分仕入れ量や販売量が多いわけですよね。

その分コストが下がるはず。そのため量産の点では劣るように思えるBTOパソコンメーカーでも通常のパソコンメーカーよりパーツの面ではスケールメリットを持っていると言えます。だからBTOって結構安いんですよ。部品コストが安いからですね。私はPCを20台以上自作していますが(改造したり組んで売ったりしていたので)自作ではこの値段では組めないと思うような価格もBTOパソコンで目にするようになってきましたね。

パソ・サピエンス
最近のBTOは本当に安い!

BTOパソコンって実は安い

そう認識しておいて下さい。

BTOパソコンは大容量のSSDやHDDを組み込んでいる

メーカーパソコンは必要最低限で安いパソコンを販売する場合が多いですが、BTOのメーカーは思い切ったスペックのPCを扱うことも多いです。例えばフロンティアなどでは500GBくらいのSSDを組み込んだものを販売していることもあります。最近SSDの値段が下がってきたからでしょうね。

市場の売れ筋を見ると120GBとか240GBが主流だったりしますが大容量のSSDが予めついていることで助かる人も結構いるはずです。SSDの交換は簡単ですがそれでもパソコンをいじることにアレルギーがある人はいますからね。

初心者の方にはハードディスクの容量が足りなくなって買い替えたことのある方もいるのではないでしょうか。始めっから大きいサイズのSSDやHDDを積んでいたら買い換えずに済みますよね。最近では自分でSSDに換装する方も増えてきましたけど、これができない初心者にとってはありがたい構成です。

BTOならPCケースを交換できる

これって意外と盲点では?

メーカーパソコン(DELLやHPも含め)はマザーボードやPCケースが特殊な場合が多くほぼ交換不可能ですがBTOパソコンなら交換できますよ。そこまでいくと自作の領域に入ってきますが、逆に言えばBTOは自作へのステップとしてもおすすめです。

BTOで買って飽きてきたりスペックが足りなくなって来たら分解して組み換えたり、良いケースに変えて心機一転したりすることも可能です。

パーツを変えて長く楽しめるのもBTOパソコンの特徴ですね。

パソ・サピエンス
ただしケースを買えるのはほぼ自作同様!ケースにこだわるなら初めから選んでおくのがおすすめだよ

BTOパソコンのデメリット

デメリットは…ほとんどないです。何故なら自作とほぼ同じですからね。拡張性が高く修理もしやすい自作パソコンを理想とすればBTOはそれと同じなので理想形というわけです。

強いて言えば納期くらいでしょうか。BTOパソコンでは即納が出来ない場合が結構あります。そのため急いでいる場合は間に合わないかもしれないのでその点は注意ですね。デザインについても最近は良い場合多いのでBTOのデメリットって本当に少ないと思います。

価格がやや高い?

メーカーパソコンと比べ、どちらが安いかかなり微妙ですがBTOのメーカーによってはメーカーパソコンより若干高いかなという感じもするかもしれません。ただ私が見ているBTOパソコンは価格も安く大差ないように見えます。むしろ最近はBTOが最安じゃないかと思います。メーカーと比較してもパーツの仕入れ量の多さからか価格競争力があります。

昔は量産型のメーカーパソコンのほうが安いイメージがありましたが最近では微妙ですね。むしろBTOのほうが安い気がします。

作る楽しみはない

出来合いを買うので当たり前ですが、自作のように作る楽しみはないです。ただ、市販のパーツを使っているためのちのち自作を始めた時にばらばらにして組み直したりは容易に出来ます。自作したい人ばかりではないのでデメリットとは言えないかもしれませんが、無理やりあげればそうですね。

BTOと言いながらカスタマイズするところはあまりない

BTOパソコンの買い方ですが、ぶっちゃけカスタマイズする必要はほとんどないです。殆どの場合でそのまあ買ってもOKです笑

じゃあ何故BTOにする必要があるんだ

ということですが、上にあげたメリットは大きいです。

メーカーパソコンのパーツ交換は厄介ですし(メモリとSSD/HDDをくらいなら簡単ですが)、CPUも多くの場合グレードアップ出来ません(CPUのマイクロコードが入っていないか単に不明なため)。それに比べBTOの場合後からCPUを買ってグレードアップすることも容易ですし、どこか壊れてもAmazonでもヨドバシでもどこでも交換用のパーツが手に入ります。電機屋さんに行って、「自分のパソコンにこれ使えますかね」とか聞いたとしてもメーカーパソコンだと「はっきりとは言えません」と言われるかもしれませんがBTOですと言えば「あ、全然大丈夫ですよ」って答えてくれると思います。それくらい汎用性が高いです。

結論:BTOパソコンは汎用性や拡張性が高く修理も交換もしやすくておすすめです

メーカーパソコンだったら修理交換はメーカーでしか出来ない可能性がありますが、BTOパソコンなら自作できる人なら誰でも修理・交換(パーツ)出来ます。

自分でやれなくても詳しい人が周りにいさえすれば壊れたとしてもあっさり直してくれるかもしれませんよ。またヤフオクとかココナラで修理をしてくれる人も増えています。メーカーに頼らなくてもメンテナンス出来るのは面倒がなくていいです。

これから買うならメーカーパソコンよりBTOパソコンの方がおすすめですよ。

長く使えるパソコンをゲットして下さい。

次の記事「BTOパソコンとは-意味やメーカーPCよりBTOを選ぶべき理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました