グラボなしのBTOパソコンを買う場合は2つ考えられます。
一つは、すでに高性能のグラボを持っていてグラボ以外を交換したい場合。もう一つはそもそもゲームもしないのにグラボがいるのかと言う場合です。
まずはじめにゲームをしない場合にグラボがいるのかについて説明しましょう。
ゲームをしない場合、グラボはなくても大丈夫です。それについては次の記事を参考にして下さい。
次に今まで使っていたパソコンのグラボだけ性能がいい場合です。ゲーミングPCを買うと一定期間はそのグラボでゲームをしますがある程度時間が経つとグラボだけ性能が物足りなくなってきます。そのためまずグラボだけ最新に交換したりしますよね。しかしまたしばらくするとグラボ以外の性能(CPUなど)が物足りなくなってしまい、そのためPCを買い換えようと思うわけですが、今度はグラボの性能が十分なのでもったいない…。
つまり現状RTXやGTX上位モデルを搭載していたらグラボはそのままでいいというふうになりますよね。
こうしてグラボなしのパソコンを探すようになるわけです。
つまりグラボなしでいい場合は、そもそもグラボがいらない場合と、手持ちのグラボのスペックが高いので流用する場合です。
グラボなしがおすすめの理由
グラボに限らず手持ちパーツを流用できるのがBTOパソコンの最大のメリットです。パーツの追加や交換はデスクトップならではのところがあるのでデスクトップを使っている方は最大限活用しましょう。
つまりグラボを流用できる場合にはグラボなしのパソコンを買って手持ちのグラボを増設するのが一番お得に決まっている、ということですね。

グラボを流用する場合は次のことに注意しましょう。
グラボはケースのサイズによっては入らないこともあります。今使っているパソコンを目安に小さくなりすぎないようにしましょう。ちなみにCPUクーラーなどものちのち流用出来ます。
グラボなしのパソコンを買うよりパーツ交換の方がいい場合
CPU以外何もスペックが変わらない場合はパソコンそのものではなくCPUを交換しましょう。つまりゲームのためにPCの構成を更新する場合グラボなしの最新CPU搭載パソコンを買う選択肢もありますが、グラボを今のパソコンにとどめたまま自分のパソコンで積めるハイエンドCPUを導入するという手もあるわけです。

ただ、グラボは最近良いものを買ったけどCPU性能に不満が出てきたという場合にはグラボなしの新しいパソコンを買うというよりは中古でもCPUを買って交換したほうがいい場合もあると思っておいてください。

ゲームをやらない場合グラボは必要なのか

繰り返しますがゲームをやらない場合はグラボはなくても大丈夫です。もちろんあったらあったでいいですが、動画再生くらいの用途ならCPU内臓グラフィックでも別に全く問題ないです。一般的な動画はグラボの性能を必要とするほどでもないのでもとからグラボなし(無し)のモデルを買った方が確実に安いです。
ちなみにGPUなしモデルのCPUには必ずグラボが公正についているので気にする必要はありません。
なのでとにかく安いパソコンを買いたいと思っている方はパソコンパーツの中でも値が張るグラボ(ビデオカード)なしのモデルを中心に選ぶのもおすすめです。
グラボなしのパソコンをBTOで選ぶ場合の注意点
グラボなしのパソコンを買う方は電源に注意
グラボは電力消費が多いパーツです。そのためグラボを搭載する場合は一定の電源容量が必要になります。通常は400Wとか500Wあれば大丈夫でしょう。グラボによってはもっと大きな容量を必要とする場合もあるのでグラボによって構成を変えるようにして下さい。
もちろん電源も前のパソコンを流用することも可能です。ただし電源を流用するとほぼ1から組むのと同様ですのでその点注意してください。

グラボなしのパソコンはCPU以外のパーツが簡素化された構成である場合もあります。300Wくらいの電源だと小さすぎるのでカスタマイズする用意しましょう。
グラボをあとづけするにはPCケースのサイズも注意が必要
グラボにはそれぞれサイズがあります。大きいものもあれば小さいものもあります。性能が高いものほど電力消費が多く、サイズが大きい傾向にあります。そのためのちのちグラボを追加するときや、買った後に手持ちのグラボを追加したい場合はPCケースのサイズにも注意しましょう。大きいグラボの場合はタワー型のデスクトップ パソコンでないと入らないかもしれません。ミニタワーでも入る場合が多いですがサイズをしっかり確認することをおすすめします。
グラボの交換の仕方
グラボの交換は結構簡単です。ケースを開けてケース外側のグラボを固定しているネジを外し、ゲームソフトを着脱するようにグラボを取り外したら新しいものを交換して最後にケースにネジで固定するだけです。グラボなしのBTOパソコンに追加する場合は抜き出す作業はなしということですね。

グラボのドライバー更新
グラボを動かすにはドライバーが必要です。ドライバーがない状態でもOSは一応動きますがOS標準ドライバーで不完全な動きになります。なのでNVIDIAなりAMDのドライバーを更新するソフトでインストールすることになります。
予めドライバーをダウンロードしていたほうが早いですがソフトでドライバーの適用までするようになっていると思うのでグラボを追加したらまずこの作業をするといいでしょう。
たまにOSに不具合が出ることもあります。グラボのドライバー更新前は必ずバックアップしておくようにしましょう。
グラボ2台を増設(流用)できる?
ゲーム用途じゃなくマルチモニター目的の場合グラボそのもの数を増やしたいと思っているかもしれません。グラボ2台を積むことは可能ですがマザーボードによります。BTOではマザーボードの型番まではわからない場合も多いため問い合わせてみるのが確実です。
かりにマザーボードのソケットの問題で積めなくてもライザーカードで変換すれば積める場合もあります。マザーボードを明記しているメーカーでおすすめなのはツクモです。マザーボードの型番からグラボ2台を積めるか調べて購入する場合は下記おすすめBTOパソコンでツクモのものを選ぶといいでしょう。ツクモのおすすめに移動
グラボなしのおすすめBTOパソコンを各メーカーから厳選
それではグラボなしのおすすめBTOパソコンをピックアップしていきましょう。
今使ってるハードディスクやその他のパーツを追加することも出来るのでCPU以外のパーツはそれほどこだわらなくてもいいです。SSD(OSが入ったストレージ)をそのまま移植することは不可能ではありませんが簡単ではないので出来れば新しく設定したほうがいいでしょう。
レジストリをいじると違うマザーボードでも起動しますがOSのライセンス認証がうまくいくかはわかりません。そこまでのスキルがあると自身がある方はOSなしで購入するのもありですね。基本的にはOSなしはおすすめしません。
グラボなしで本当に最小構成のものを探しているならアプライドのバリカタという商品もおすすめです。こちらは別記事にまとめたので気になる方はチェック。
パソコン工房 Core i7-9700搭載モデル
パソコン工房からCore i7-9700搭載モデルのご紹介。
Windows 10 Home 64ビット Core i7-9700 インテル B360 Express DDR4-2666 DIMM (PC4-21300) 8GB(4GB×2) 240GB Serial-ATA SSD DVDスーパーマルチ UHD Graphics 630 ミニタワー / microATX 350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
グラボなしのモデルになっています。Core i7搭載で8万円台とは安くなったものです。のちのちグラボを追加していくなどのベースとしてもおすすめです。
ドスパラ Core i7-9700搭載モデル
こちらもグラボなしです。メモリ16GB無償アップグレードでお得です。

Core i7(またはCore i9)とCore i5で迷うかもしれませんが、もちろんスペックにこだわらないならCore i5でもいいです。
しかし長く使うという意味でもCore i7以上がおすすめですね。
フロンティアのセールもおすすめ
フロンティアは通常モデルよりもセールがお得な傾向が強いのでセールをチェックしましょう。大体上のこ構成と同じようなモデルなら大丈夫です。
- Core i7 8700
- グラボなし
- ミニタワー以上(ミドルタワーかタワーを推奨)
- メモリ8GB以上(推奨は16GB以上)
- チップセットはB360、H370、Z370
こんな感じですね。チップセットはB360かH370がいいと思います。Z370はオーバークロックモデルなので必要ありませんが性能が高い分にはいいので構成がZ370ならそれはそれでいいと思います。避けた方が良いということはありません。
メモリは16GB以上を推奨ですが手持ちのメモリがDDR4なら使えるのでどうでもいいですね。
フロンティアのセールはこちら!(2種類あります)
フロンティアのセール
コメント