BTOパソコンを買ったけど音が出ない!
こういうのって意外と解決がつかないものです。どこをいじっても全く解決がつかず。
音が出ない
音が出ない
音が出ない!
バキッ
やめてくださいよ笑
勝ったばかりじゃないですか。
でもこういうのってほんと腹が立ちます。なので早急に解決して下さいね。
スピーカーを確認(ミュート)
OS(Windows)がミュート状態
スピーカーを確認し次の用になっていたらミュートです。
もしこうなっていたら赤で囲った部分をクリックしましょう。次のようにミュートが取り消されます。
ブラウザがミュート状態
私の使っているブラウザはVivaldiですがタブからミュートにする機能があります。お使いのブラウザでこのような状態じゃないか確認してみて下さい。
怖い話聞きながら書いてました笑
音量ミキサーを開く
稀に音量ミキサーを開くと再生されているデバイスを見ることが出来ます。ここでも音が出ない原因が分かる場合があります。システム音のところが0に近くなっていますがこれはわざとそうしています。ここが0になっていたらそれが音が出ない原因の可能性があります。例えばブラウザが0になっていてyou tubeの音が出なくて困っていたらここで治る可能性があります。
音量ミキサーはスピーカー右クリックで開くことが出来ます。
再生デバイスを開く
再生デバイスはスピーカー右クリックで開くことが出来ます。
ここに出てきているもので音が出ないのに規定のデバイスになっているものがある場合があります。何をしてもうまくいかない場合これが原因のことも多いですね。ここでスピーカーなど自分でメインの再生デバイスとしているものを「規定のデバイス」にすると問題が解決する場合があります。関係ないデバイスが規定のデバイスになっていないかチェックしてみて下さい。
スピーカーの配線を確認する
OS上のデバイスとしてのスピーカーではなく物理的な外部のスピーカーの配線を確認して下さい。通常差し込むのは真ん中の緑のジャックだと思います。ここで単純に配線間違えてたとか電源入ってなかったって言うパターンもありえますよ笑
もちろん外部のスピーカーをつけていない場合はこれを確認しても意味がありません。だいたい再生デバイスで解決するんじゃないでしょうか。
そもそも再生デバイスがない
デスクトップの場合、何らかの再生デバイスがないとそもそも音がなりません。通常はモニターについてるスピーカーしかないかも知れません。しかしスピーカーがついてないモニターも普通にあります。つまり、音が成らないも何も再生デバイスが一つもないという状態です。これなら音がならないのが普通ですよね。スピーカーはロジクールのこちらがおすすめです。手頃で品質もよく保証もしっかりしていると評判ですよ。スピーカーはどちらにしても買ったほうがいいです。しょぼいスピーカーではPCライフのクオリティは半減以下ですね。
これでほぼ原因を特定できると思います。BTOパソコンを買ってすぐに音が出ない場合にはぜひ試しててみて下さい。
コメント