BTOパソコンを買ったらまずやること

BTOパソコンを買ったらまずやること-初心者向けに一から解説
BTOパソコンを買ったらまずやることBTOパソコン注意点

はじめてのBTOパソコン…買ったはいいが何をしたらいいかわからない。そんなことはありませんか?

BTOパソコンを買ってまずやることは不良かどうかのチェックです。不良が会った場合初期不良で対応してもらうためです。ただし私がこういう事をやるかと言ったらおそらくやりませんが笑

パソコンは初期不良も故障もめったにないのでほとんどの場合徒労に終わるでしょう。しかし万が一不良が会った場合に何もしないと初期不良対応されない可能性があるので出来るだけやっておくことをおすすめします。私がやらない理由は自分で修理できるからです。

初期不良のチェックの前にまずはPCを立ち上げることから始めましょう。

電源とディスプレイ、周辺機器を接続する

まずは電源ケーブルを本体にさしておきましょう。その後(前後してもかまいませんが)HDMIケーブル、D-SubケーブルなどでモニターとPCをつなぎます。デスクトップならモニターも電源と接続する必要があります。電源ケーブルはどれも同じなので簡単です。終わったらさらにUSBでキーボードとマウスを接続します。

通常はこの状態で電源をいれればPCが立ち上がるはずです。

BTOの場合Windowsはすでにインストールされているはずですからこの後OSを使いインターネットに接続する作業などを行います。

インターネットへの接続

インターネットにまだ接続していない方は光などを契約して下さい。

それが終わったら無線LAN機器や有線LANケーブルなどを使いインターネットに接続します。私は優先LANしか使いませんが、USBの無線LAN子機を持っていると設定が楽です。可能ならこの時同時にウィルス対策ソフト(セキュリティソフト)をインストールしておきましょう。ウィルス対策ソフトはおすすめが複数ありますがここで迷っても仕方がないので一つだけあげるとすれば2020年BTOセールがおすすめです。それか私がもうひとつ使っているのはマカフィーリブセーフです。ESETはこちらのサイト(ESET インターネットセキュリティ 5台 公式サイト)から購入すれば正式な代理店ですのでサポートが受けやすいです。コスパを考慮して3年5台版を購入することをおすすめします。スマホ等にも使えるのでお得です。(価格も安いです。)

マカフィーリブセーフも激安なのでおすすめできます。

ESETの場合インストール時にライセンスチェックを行うためインターネットに接続した後インストールするようになっているはずです。私はネット接続後すぐにまずウィルス対策ソフトをインストールすることにしています。

また激安なセキュリティソフトとしてマカフィーリブセーフもおすすめです。(関連サイトで激安情報をまとめています。⇒マカフィー激安セールまとめ

パソコンを立ち上げてまずすることはインターネットの接続とその前のウィルス対策ソフト(セキュリティソフト)のインストールだと知っておいてください。

ブラウザのインストール

インターネットを閲覧するためにブラウザーをインストールしましょう。私はブラウザはVivaldiを使用してますが情報の多いGoogle CHromeを使うのも良いでしょう。MicrosoftのEdgeも高速で使いやすいのでそのまま使っても良いです。(VivaldiをダウンロードGoogle Chromeをダウンロード

ブラウザをインストールしたらあとはインターネットで好きなページを見て楽しむだけです。

関連サイトの初心者向け記事:ブラウザを決める

ほぼこれだけで目的は達成したのではないでしょうか。ここで特に問題がない場合初期不良の可能性は少ないため自己責任でそのまま使ってもいいと思います。初期不良がないか気にある場合は以下の手順を参考にして下さい。

メモリの不良をチェック(memtest86)

memtest86というフリーソフトでメモリのエラーをチェックすることになります。エラーが荒れば初期不良対応してもらいましょう。たいていのBTOはmemtest86でエラーが出たと言えば保証してくれるはずです。それくらい有名なソフトです。

memtest86をダウンロード

使いかたはCD-ROMかUSBに焼いてBIOSでそれを立ち上げるだけです。自動的に始まるので5から10往復くらいエラーチェックしましょう。

初心者はこの手順は不要です。マニアックなことです。ただしメモリに不具合が見つかった場合初期不良の保障を受けられるのでしておいたほうがベターです。

HDの不良チェック

ハードディスクやSSDにエラーがないかチェックします。殆ど無いかと思いますが輸送中の振動で不良画でる可能性はなくもないです。私はハードディスクのエラーチェックソフトをOSインストール後に入れますので特に意識することなくチェックしています。

ハードディスクの不良チェックにはクリスタルディスクインフォを使います。

クリスタルディスクインフォをダウンロード

ハードディスクはもっとも壊れやすいパーツですので必ずチェックするようにして下さい。

初心者もこれだけはやっておきましょう。ハードディスクはPCパーツで唯一信頼の置けないパーツです。ここがいきなり壊れることはよくあるので1年間は時々クリスタルディスクインフォでチェックするようにしてください。

システムの安定性をチェック(OCCT)

通常はオーバークロック時に使うものですが電源やCPUが安定して動作しているかチェックするためにOCCTというソフトを使うことも可能です。通常はここまでしなくてもいいと思いますが一応紹介しておきます。

OCCTをダウンロード

初心者はこの手順は不要です。全く不要です。かなりマニアックなことです。上級者やシステムの安定性を見極めるためにこれをやるのもいいでしょう。電源が不安定でマザーボードを巻きこんでお陀仏するのを防ぐことができます笑

起動後の温度をチェック

OS起動後に温度が異常に高いようだと壊れてはいないもののパーツが壊れやすい状態にあると言えます。CPUが100℃近くまで熱くなっていたらパソコンは落ちる寸前です。仮に初期不良だとすればCPUクーラーが正しく設置されていない可能性が考えられるでしょう。またあるとも思えませんがCPUグリスの塗り忘れなどでしょうか。

もしそういうことがあれば初期不良で対応してもらうことになります。

ここでは特にCPUの温度に注意して下さい。通常は80℃は上回らないと思います。大体高くても50℃から60℃くらいでしょうか。低い分には問題はありません。CPUは性能や周波数が高いほど高熱になる傾向がありますので低性能のCPUではもっと温度が低いこともあります。

温度チェックはCPUIDのHWMonitorを紹介しておきます。

OSをクリーンインストールすべきか

パソコンに不具合がある場合インストールがうまく出来ない場合があります。そのため初期不良のチェックとしてOSをクリーンインストールするのはありだと思います。私ならクリーンインストールします。単純に慣れているからですがSSDやHDDを完全にフォーマットしてからインストールしたいためです。

面倒なら特にやる必要はないと思います。初心者は特に不要です。

パソコンのパーツを入れ替えたらCMOSクリアを

私は改造などをよくやるのですがパーツを入れ替えたら必ずCMOSクリアを行うことがおすすめです。詳しくはマザーボードの説明書を見るかボタン電池を外して電源ケーブルも取った上で電源スイッチを5かいから10回くらい押して下さい。

BIOSで時計がリセットされていれば成功です。CPUの交換などではこれをやらないと不安定になる場合があります。初期不良の修理からパソコンが帰ってきて不調ならCMOSクリアを試してみるのもおすすめです。(不調のまま返さないとは思いますが)

初心者はこの手順は不要です。

以上がBTOパソコンを買ってまずやることのまとめです。ここで不良がなければHDD以外はそうそう壊れることはないでしょう。CPUケースにファンを追加して温度管理をしつつ使えば長く使える可能性が高いと思います。

え、私初心者だけど全然やることないじゃんって?

パソ・サピエンス
そうです笑 別にそのまま使えばいいんですよ笑

システムのバックアップ

ついでに言えばここでシステムの保護(復元ポイントの作成)くらいはしておいてもいいかもしれません。でも最近はOSも安定していてい不具合が起こることもめったにないんですよね。そのまま普通に使っていても面倒が起こる可能性は少ないので特にないもしなくていいんですよね笑

システムの復元はエクスプローラーからPCを右クリックしてプロパティを押し出てきた画面のシステムの保護から作成できます。

これで日付とか「PC購入直後」とやっておけば後で不調になったときに復元ポイントまで戻すことができます。これを使うのはやばいソフトを入れてしまった時とかですね。上級者は変なソフトを見分けることができるのであまり使わないかもしれません。初心者は結構変なのいれちゃったりするので復元ポイントの作成は有効だ思います。

バックアップのやり方は手がかかるのでここでは触れません。EaseUS Todo Backup Home Acronis True Image が有名です。それぞれのソフトの無料版でもいいでしょう。

Classic Shell

Windows10でスタートメニューがどうなっているか忘れましたがWindows7に慣れている人は使いづらいと思います。私もデフォルトのスタートメニューがどうなっているかわからないレベルです。Windows7風にするためにこのソフトを入れています。スタートメニューがあるアクセスしやすくなるのでこのソフトを入れておくことがおすすめです。マイクロソフト的にはストアにアクセスさせたいんでしょうけどね…。全く使いません。

まとめ:初心者はほとんとやることはない

初心者はべつに不調がなければ何もしなくてもいいです。パソコンはそう簡単には壊れません。パソコンが壊れる原因については関連サイトのこの記事をお読み下さい。⇒パソコンを延命するコツ

上に上げたものは不具合があるかないか早めに知るためのものなので実際には全く意味がない場合も多いです。面倒なら不具合が発せしてから調べましょう。

パソコン購入後に必要なものついては下記記事をどうぞ。
パソコン初心者が揃えなければならないもの一式【BTOパソコン注意点】

関連サイトでは初心者向けのパソコンの使い方などもまとめてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました