台風・地震などの対策とパソコン-停電、音信不通対策

台風・地震などの対策とパソコン-停電、音信不通対策
パソ・サピエンス
地球最大規模の台風だと!?なんてことだ今回ばかりはやばそうだ
BTOパソコン初心者
低電になる可能性がありますね。パソコンは使えるのでしょうか。
パソ・サピエンス
停電になったらパソコン使えないな!一体どうする
BTOパソコン初心者
それを説明してくれるんじゃないんですか?笑
パソ・サピエンス
あそっか!

2019年10月の発生したこの台風では関西から関東、東北にかけて甚大な被害をもたらす可能性があります。(この記事は台風19号直前に書いています)

我々パソ・サピエンスはパソコンがあってこその人類なのでパソコンが使えないというのはやばい。ブログも書けない、FXもできない。何もできなくなってしまう。

そこで停電時、大災害時のパソコンとの向き合い方について書いてみます。準備や対策、パソコンが使えると便利な事などですね。

大災害時の最大のリスクはライフラインと通信網の寸断

311の大震災を経験した私たち日本人は大災害でなにが起きるか知っています。知らない人は覚えてください。これは大震災で実際に起こったことです。

Check
  • 水が売り切れ
  • 停電
  • 携帯がつながらなくなる
  • 食料品が枯渇
  • ガソリンの供給ストップ

このように震災では輸送網もマヒしてしまうので物資がまったくなくなってしまったですね。台風でも倒木や電柱が倒れることにより、停電のリスクは大きいですし、道路も寸断されて数日から数週間にわたって輸送網がマヒしてしまう可能性があります。

通信網(インターネット)

幸いにも311ですらインターネットはつながっていた気がします。インターネットで放射線の情報を調べまくった記憶があるので使えたことは間違いありません。

インターネットが途切れてしまうと何も調べられなくなるのでもし光などが寸断された場合はスマホの電波を使ったり、期間縛りがないSPACE Wi-Fiを一定期間契約するなどして対策するのがいいでしょう。万が一スマホの電波もとどかない場合マックなどのWi-Fiを使うなど生きているネット環境に接続することが必要になります。

また災害時に無料開放される「00000JAPAN」というWi-Fiがあるそうです。詳しくはこちらの記事をどうぞ。「00000災害時に誰でも使える無料Wi-Fi

食料品が枯渇

輸送網の寸断により食品が手に入らなくなる可能性があります。私から一つ提案です。お米は長期間保存できます。白米にはあまり栄養がありませんが、玄米は栄養豊富です。災害に備えて玄米を用意しておいてはいかがでしょうか。後で書きますが、玄米なら水と火さえあれば炊くことは可能です。仮にガスや水道が止まってしまった場合でも別の方法で水を入手して火さえあればたくことは可能なのです。(玄米20kg

停電

停電の際は自家発電が有効です。数十日も電気が途絶えることはまずありませんが、数日から1週間程度なら可能性はなきにしもあらずでしょう。したがって1家に一台くらいは発電機を持っていた方がいいと思います。

発電機

断水対策

水道には電気を使用しているため、断水対策も重要だと言われます。1週間の断水が想定される場合かなりの水の量が必要になります。このため、冷凍庫に数リットルの水を凍らせておくことが必要です。またちょっと汚い気もしますが、風呂に水をためておいて不足したらわかせて飲むのもありだと思います。ふろ水はトイレ用にも使えるので台風のように数日後来ると分かっている場合は用意したほうがいいでしょう。

災害時は情報収集が重要-是非ともパソコンを

こうした災害時に重要となるのは情報収集または情報収集能力です。

能力があってもパソコンやスマホがないと意味がないです。道具と脳、どちらも必要なんですね。

例えばこのサイト(windy.com)を見てください。

台風19号のリアルタイム状況

パソ・サピエンス
こ…これは、やばすぎる

この日本列島級の超巨大台風が近づいているわけですね。このブログが更新されなくなったら察して下さい…。

この情報をスマホで見たらどうでしょう。小さすぎてよくわからないと思います。こういったある程度の視認性が必要なサイトはPCで見るしかないんですよね。

インターネットでできる情報収集

私が311の大震災後にしたことは放射能濃度が基準値を下まわっているかの調査です。その結果、東京はやや高いが特に問題ないという結論を得ました。地震でも台風でもデマに惑わされない冷静さも重要です。

ラジコなどネットラジオも情報収集には有効です。ネットが使えなくても電池で使えるものを持っておくのもいいでしょう。今時ラジオをなんてとも思いますが、災害時には有効ですよ。

  • ハザードマップ
  • 災害の被害状況(ニュースなど)
  • 避難場所
  • 安否確認(災害掲示板docomo,au.softbank
  • 政府や公共機関による情報(ツイッターが便利)

こういった情報を得るだけでも相当便利です。ハザードマップなどはスマホでは見にくいのでPCを持っていない方はこの機会に購入してください。

災害用パソコンのすすめ

パソコンを普段使わなくてもこういった災害時に使えるよう1台パソコンを持っておくことがおすすめです。非常用のみの利用出れば14インチがいいでしょう。小さすぎず、持ち運びもぎりぎり出来るサイズだからです。

Core i3搭載14型フルHDスタンダードノートパソコン 

 Windows 10 Home 64ビット Core i3-8145U CPU統合チップセット DDR4-2400 S.O.DIMM (PC4-19200) 4GB(4GB×1) 240GB M.2 SSD 光学ドライブ非搭載 UHD Graphics 620 14型(非光沢カラー液晶) フルHD(1920×1080ドット)

Celeron 3867U13.3型搭載軽量モバイルノート

OS Windows 10 Home (Sモード) 64ビット Windows 10 (Sモード)とは? CPU インテル® Celeron® プロセッサー 3867U グラフィックス インテル® HD グラフィックス 610 メモリ 4GB PC4-19200 ※PC4-17000で動作します SSD 64GB

パソ・サピエンス
こちらは格安モデル!

携帯の電波が止まってもWi-Fiで連絡が取れる可能性

災害時携帯の基地局が破壊されるのかなんなのか使えなくなる場合があります。それでもWi-Fiや光などの優先はつながっている可能性も高いです。

スマホだけだと携帯の電波に異常がでれば使えなってしまいます。ノートパソコンが一台あれば災害時役立つことは間違いないのでぜひとも購入しておきましょう。

インターネットにさえつないでいればやり取りが常に出来るSNSを使うのもおすすめです。ツイッター

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました