たまたまかもしれませんが、私の経験ではノートパソコンで壊れいやすいパーツはUSBスロットです。今使っているパソコンもだましだまし使ってきましたがそろそろ使えなくなりつつあります。ノートパソコンのスロットが死んだらマウスもさせません。
もう終わりなのでしょうか。


というわけで書いていきますがノートパソコンのUSBが死んでもまだまだ使えます。ちょっとした改造を含みますが挑戦してみてください。
ノートパソコンで変換可能な端子
ノートパソコンには通常聞きなれないかもしれない様々な端子がついています。これらは必ずしも必要とは言えず。別のものに使ってもいいわけです。
そしてUSBスロットが必要ならこれらを変換すればいい。
簡単なものから行きます。
Expressカード USB増設アダプター
Expressカードがついている機種はUSB増設アダプターを付けることができます。これなら差し込めばすぐに使えるので簡単ですね。ついているExpressカードは種類が色々あるので検索してみてください。
mini PCIe スロットをUSBに変換
ノートパソコンによっては無線用のmini PCIeスロットがついている場合があります。このスロットをUSBにするアダプターが販売されています。かなりの裏技ですがUSBが全く使えなくなった場合には有効でしょう。ただしPC内部なのでUSBとして使うにはマウスのUSBケーブルを通す穴をあけるとか更なる物理的改造が必要です。


Slimline SATAをUSBに変換
これはできるかどうかわかりませんが、理論上はできるというものです。私も使っていますが、ノートパソコンの光学ドライブはSlimline SATAというSATAの一種になっています。そこでSlimline SATAをSATAにしてさらにUSBに変換するか、またはSlimline SATAをUSBに変換できればいいわけです。
これが可能なアダプターがあるかわかりませんがイーベイなども調べてみると見受かるかもしれません。
だいたい以上になります。USBが死んでも何とか使う方法はありそうですね。私もやってみます。
このような改造はメーカーパソコンより汎用性の高いパーツを使っているBTOノートパソコンのほうがたいていしやすいです。おすすめはこちらの記事でどうぞ。
コメント