BTOパソコンのカスタマイズをする時「パーティション分割」という項目が見つかると思います。多くの初心者はパーティション分割って何?っていう状態かもしれませんね。あれにお金をとるのはどうかと思いますが、知らずに払ってしまう人がいたからこうなっているのでしょう。


それについても説明するね。
パーティション分割のメリット・デメリット
パーティション分割にはデメリットはあまりないけど、あると言えばあります。それはディスク領域を分割した結果、一つの領域が小さくなってしまうこと。これによりのちのちデータが溜まってきたと時に領域が埋まりやすくなってしまいます。
こんな風になってしまいます。
これは1つのディスクを分割したことにより起きています。私もそろそろSSDを買おうかと思っているところです。
メリット
一方メリットはかなり大きいです。それは整理しやすくなり、ファイルの場所を探しやすくなること。例えば私はプログラムとバックアップなどで分けています。ドライブの名前ごと(ローカルディスクをバックアップ)変えてしまってもわかりやすいですよね。
もう一つはCドライブ以外に再インストールやリカバリ、システムの復元の影響が及ばなくなること。例えばDドライブにインストールしたソフトはリカバリなどをしてもそのまま残ります。しかしCドライブにソフトをインストールした場合はリカバリですべて消えてしまいます。
このように、パーティション分割には検索性を高めることと、データの保持というメリットがあるわけです。
ハードディスク(SSD・HDD)2個や複数の場合との違い
一方上記のドライブが全て別のディスクだったと考えてみてください。何が違うかわかりますか?
ドライブのそれぞれがディスクだった場合、たとえ1つのディスクが壊れても他のディスクは生きのこります。Cドライブのディスクが壊れた場合はアウトですが、DとかEのドライブが壊れてもそれ以外のドライブは生き残るわけです。
これがパーティション分割だった場合には1つのハードディスクだとすると、それが壊れたら全てのデータがダメになってしまいます。
つまり物理ディスクを分ける方が論理的にパーティション分割をするよりリスクが少ないわけです。
デスクトップならパーティション分割よりディスクを追加したほうがいい
論理的にハードディスクをパーティション分割するのもいいのですが、故障リスクは減らないのでデスクトップなら余っているハードディスクや中古で買ってきたハードディスクなどで増設してしまうのもおすすめです。
OS上の見た目はあまり変わりませんが、ドライブとドライブは物理的に別れているので不具合などの影響を全く受けません。
パソコンも長く使っていると、ハードディスクが壊れることもあれば、別のPCのハードディスクが余ったりすることもあるのでパーティション分割の代わりに増設するというのもおすすめです。
特にバックアップのドライブはパーティション分割で分けても故障したら意味がなくなってしまうので、物理ディスクを分けておいた方がいいでしょう。
ディスクの故障によりOSが起動できなくなったら、通常バックアップから復元するのですが、Cドライブもバックアップのデータがあるドライブも同じディスクだとどちらも読み取れなくなることになります。つまりバックアップの意味がありません。
論理パーティションの分割は故障には対処できない(リスク分散にならない)というデメリットがあることも覚えておきましょう。
やり方はこちら!
コメント