メモリは一体いくら必要なのか、この質問ないつもされており、結論は出ているのですが調べる人は後を絶ちません。その理由はどうも納得できないからでしょう。まあ用途によって必要メモリが違って当然なのでこれが決定版という結論は出なくてもおかしくありません。私は16GBメモリのパソコンも8GBメモリのパソコンも使っているのでその違いを実感で説明したいと思います。
それと同時にかなり以前からメモリは8GBが妥当と言われている気がしますが、最近それが一向に上がってこない気もします。その点も含めて考察してみたいと思います。
メモリ8GBでは足りません(不足します)
よくブログではメモリは4GB以上推奨!できれば8GBというのを見かけますが、私は8GBではすでに少なく16GBが妥当だと思っています。メモリ8GBで不足するのは具体的には次のようなことです。
- ブラウザがそれ以上開けない
- ソフトを開けなくなる、またはかなり起動が遅くなる
8GBでパソコンを使用していると時々それ以上ブラウザが開けなくなります。またソフトも開けないか開くのに時間がかかる場合があります。この時にOSがどんな作業をしているかわかりませんが、おそらくメモリを圧縮しているはずです。圧縮しないと使えるメモリがないので開く速度が遅くなったり開けなくなるというわけです。
ただ、ここでのポイントは使えないわけではないということです。8GBでも普通に使えますよ~という人が多いのはこのためですね。ブラウザのタブをそんなに開かない人なら全然気にならないかもしれません。
16GBあれば不足することはない
現時点では16GBあればまず不足することはないでしょう。ゲームをやる場合は推奨メモリにしたかってください。ブラウザなどの用途では他にいくつかソフトを立ち上げても16GBで不足するということはまずないと思います。
お金に余裕があるならば、と月並みに言い方ですが、余裕があれば16GBを推奨します。
メモリは今は安いので購入しておくとお得でもありますね。
必要メモリが増えないのはなぜ?
メモリが8GBは必要というのはかなり前から言われてきたと思います。
私が買ってきたパソコンを振り替えてみると、2008年頃に買ったパソコンが1.5GB。2011年頃に買ったパソコンが8GB、2014年頃に買ったパソコンが32GB積めます。
2008年頃に買ったものはモバイルPCだったのでその時点でもメモリが若干不足気味でしたが当時の標準は2GB~4GBくらいだったと思います。そして2011年には4GB~8GBになり…2019年には8GB~16GBが標準です。
一応増えていますね。でも私は3年ごとに倍くらいになると思っていたので今のペースはかなり遅いと感じています。はたして必要メモリはもう増えないのでしょうか。
2008年と2011年の傾向を見れば2014年には8GB~16GBが標準に、2017年には16GB~32GBが標準に、2020年には32GB~64GBが標準になってもおかしくない気がしますよね。しかし現実には2019年の今でも8GB~16GBで停滞しているんですね。
ひょっとして今後も増えないのではないか?という疑問が私の中で湧いてきています。
必要なメモリ数は今後も増えるが相当緩やか
必要なメモリ数が増えるにはコンテンツがリッチ化する必要があります。つまり、よりデザイン的にもよくなって、色々重い画像とかが増えてこなければ必要メモリ数も増えないということです。ブログも以前なら見出しごとにアイキャッチを入れているようなものが多かったですが最近はない記事も多いですよね。なのでむしろページごとのデータの量は減っているんじゃないかと思うくらいです。
2008年から見たらかなり綺麗になっていますが、これ以上WEBページのデータ容量は増えないんじゃないでしょうか。増えたとしても非常に緩やかなものと考えます。
ページスピードが要求されリッチコンテンツ化に歯止めがかかっている
一つの理由としてGoogleやBingなどの検索エンジンは「高速化」を要求していますのでその分が画像は出来るだけ圧縮するというのがトレンドなんですね。またある時期には高画質の画像が求められることもあるかもしれませんが、今のところは重い画像は避けましょうという流れないわけです。そのため、キャッシュとして必要になるメモリ数も必然的に少なくなっています。
今のところこの流れも変わらないことから要求されるメモリ数に一定の歯止めがかかるというのも間違いないと思います。
最大メモリ量は段階的に増えてきた
私が以前かったH97 PROの マザーボードは最大32GBのメモリを積めます。これが2014年頃です。今のマザーボードは64GBはつめます。Xのモデルなら128GB積めるでしょう。
一般的なモデルの上限は64GBです。順調にメモリ搭載量は増えてきたと言えます。
でも実際には16GBで十分。一体どうなっているんでしょうか。
全てのパーツがオーバースペック気味
実はメモリだけではなくCPUもオーバースペックになってきています。ただ私は将来を見据えて、どうせ長く使えるのでオーバースペックを買った方がいいと進めています。パソコンってよほど運が悪くなければ壊れませんからね。
しかしメモリも64GBは積む必要はないですし、お金に余裕がなければCore i9とかCore i7を買う必要もなくCore i3くらいでいいかなあと言う感じもあります。この傾向はかなり強くなっていくでしょうね。どんどん世代が進むごとに性能は上がりますが、PCの一般用途ではこれ以上性能を必要としないと思うので割安になっていくと思います。
結論として言えばメモリ8GBでは足りなくなってきているが16GBあればかなり十分で16GBで数年間は大丈夫だろうという感じですかね。メモリ安いですから増設した方がいいですよ笑
コメント