パソコンの起動時間ってそんなに重要?長くてもいい理由

パソコンの起動時間ってそんなに重要?長くてもいい理由

パソコンの起動時間は重要だと言われますね。昔HDDがメインでSSDに切り替わる時には確かにそれは重要でした。HDDだと数分かかるのに対しSSDだと30秒とかだったからです。これはかなり変わりますよね。

しかしSSDがメインとなった今さらにどんどん起動時間を短くすることにこだわる意味があるのでしょうか。

パソ・サピエンス
私は別にこれ以上早くなくてもいいなー
BTOパソコン初心者
なんでですか?
パソ・サピエンス
それをこれから説明しよ~

SSDの起動時間が早ければ早いほどいいとは限らない理由

私もPCはノートパソコンでSSDなので起動時間はたぶん30秒~50秒くらいだと思います。このくらいでちょうどいいです。これ以上早かったからと言って起動して即座にカタカタ作業し始めるかどうかは甚だ疑問です。

Windowsって起動してからもソフトの起動とかがバックグラウンドで行われていて若干重い状態が続きますからね。なのでこれ以上が早くても別に何も変わらないと思います。

パソ・サピエンス
電源押してさ、ふーっと一息つきたいじゃん。それを入れると30秒40秒でちょうどいいんだよね。あんまり急ぐと禿げるよ笑

結論:普通のSSDでいい

SSDの性能にこだわるよりはスタートアップを工夫しよう

そんなに起動時間というかスタートアップを早くしたいならよく使うソフトをスタートアップに登録しましょう。これをやるとかえって起動は遅くなりますが、ソフトが使える状態になるのは早いので実感的には早くなると思います。

不要なスタートアップを削除=Windowsの起動時間が高速化

必要なスタートアップを登録=立ち上がりから作業までの時間が高速化

こういうことです。

なのでマシンのチューニングアップ的な観点からとにかくスタートアップをなくして軽くしようというのは実際の使い方としては間違いだと思いますね。

スタートアップのパス

 C:Usersuser_nameAppDataRoamingMicrosoftWindowsStart MenuProgramsStartup

user_nameのところはそれぞれ違います。

このパスをエクスプローラーのアドレス部分に入れてエンターを押すとスタートアップのフォルダが開きます。ここにスタートアップに登録したいソフトのショートカットを入れましょう。

ちなみに私のスタートアップは以下のものだけです。

Check
  • ランチャー(c launch)
  • クリップボードのソフト(Clobor)
  • MEGA(オンラインストレージ)の同期ソフト
  • ラムディスクソフト(RAMDA

これ以外ではFXのチャートソフトをスタートアップに入れてもいいかなという感じですね。人によっていろいろ使うソフトは違うのでGIMPをいきなり起動したければそうするのもいいでしょう。

これにより何もクリックしなくても作業が開始できるので起動速度が多少遅くなっても作業に取り掛かるまでの時間は減りますよ。Youtubeを見るのにパソコンを使っているならブラウザをスタートアップに入れておくのもいいです。

スタートアップを登録しつつSSDの機能を求めれば最強

SSDの速度にそこまでこだわってもそんなに意味はないというのが私の考えですが、スタートアップを登録しまくるとかなり起動速度は遅くなってしまいます。この状態でSSDのせい右脳を求めればスタートアップを登録しまくってもかなり早く起動できるという利点はあります。

無駄に高速化して「はええ~」っていうのも気分いいですが、スタートアップを登録しまくってそれにもかかわらず早いという方が実際的な感じがしますね。

それにはやはりPCI-ExpressのM.2 SSDが望ましいです。オススメを挙げておきますね。

 

 

すでにSSD化されている方はこれ以上高速化するよりファンを購入してエアコントロール(熱対策)や静音性を強化する方がいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました