BTOパソコンを買う時構成でビデオカードが必要かちょっと迷うかも知れません。迷う方はまだパソコンに詳しいです。迷わずビデオカード付きを買う人はビデオカードはついているものだ灯っているかも知れません。
ビデオカードってついてないモデルもありますよね。つまりなくても動くということです。
ビデオカードがなくてもいい理由について理解しておきましょう。
CPUはビデオカードの代わりができる(CPU内蔵グラフィック)
ビデオカードなしのBTOパソコンの構成を見ていても何かしらグラフィックン関する記載があります。それはCPUに内蔵グラフィックがあるからです。
ビデオカードがなくてもCPU内蔵グラフィックで描画することが出来動画も再生できます。
CPU内蔵グラフィックはビデオカードに比べれば性能は低いですが、かといって低すぎるということもなくyoutubeなどの動画を再生するには十分です。
まれにCPUに内蔵グラフィックがないものもありますがその場合必ずビデオカードがついているはずなので問題ないでしょう。
ビデオカードありだと予算が跳ね上がる倍もある
ビドカードって高いものがばかりではありませんがBTOパソコンメーカーが組み込むものはそこそこいいものである場合が多いです。そのためビデオカードを組み込んだだけで数万円、具体的には2万円から8万円くらい値段が上がってしまう可能性があります。
予算に限られる場合ビデオカードのついてないものを買ったほうがコスパが高いです。
ゲームをやらなければビデオカードは必要ない
ビデオカードはゲームをやるときには性能を発揮しますがyoutubeの動画程度ならCPU(内蔵グラフィック)と全く代わりません。
CPUが熱くなりやすいパソコンの場合ビデオカードを載せていればCPUの負荷が分散され熱対策になりますが最近のCPUは発熱も少ないためほとんど効果はないでしょう。
ビデオカードなしのパソコンでCPUを交換する場合
ビデオカードをのせていないパソコンでCPUを交換する場合は一応注意が必要です。
ヤフオクなどではGPUを内蔵してないCPUが普通に出品されていますからそのまま交換しても映像が映らない場合があります。
ビデオカード(グラボ)はあとからでも簡単に増設できる
PCI-Expressx16のソケットに空きがあればグラボは簡単に増設することが出来ます。
グラボは機種により大きさが異なり良い性能のものほど巨大化する傾向にあります。そのためあとから増設を考えている場合はPCケースのサイズが重要になってきます。
BTOパソコンで購入する際大きさをミニタワー以上にしておきましょう。スリムなどの大きさではのちのちグラボを追加できない場合があります。タワーパソコンならまずどのビデオカード(グラボ)も追加することがが出来ます。
こちらの記事もおすすめ!
予算、用途別おすすめBTOパソコンを各メーカーから厳選【買い方】
ローエンド低価格帯でおすすめのBTOパソコン(デスクトップ・ノート)
コメント